忙しさとエコは犬猿の仲?

環境にやさしいものを選びたい
そう思っていたのに
忙しさに飲み込まれ
気づけば約10年 Muße~余白~なし
全くもって
アンチエコな暮らしをしてきてしまいました

今夏から取り扱っている
【La Corvette】や【NOOSA BASICS】
包装は可能なかぎりプラスチックを使わず
排水されても環境負荷の少ない製品

エコとは
「特別な行動」ではなく
「ものを選ぶ基準」なのだと
改めて気づかされました

そんなタイミングで
お友達が生徒さんたちと取り組んでいる
ストロー問題を聞き
余裕のない10年に終止符を打とうと決めました

今一度
ものを 選び、使い、
可能な限り土へ戻す暮らしへ

問題は 節約とエコは仲良し
でも 忙しさとエコはとても相性が悪い
と言うこと

時間がないとつい使い捨てに頼りたくなり
よく考えず手軽なものを選んでしまいます

忙しくてもエコな暮らしにシフトするには
と考えたところ
「忙しさを減らす」が近道ではないかなと思い
あらゆる工程を省くことにしました

まずは
庭の花の管理を大幅縮小
観葉植物は全て里親さんへ
植物の管理を極力シンプルに

これだけで時間に余裕ができて
水撒きの回数も減り
結果的にエコ

それでも相変わらず
バタバタとして丁寧とは程遠い毎日ですが

夕飯はどうにか作る
でも一品!
忙しさとエコの仲良しポイントです笑

時短、電気ガス水道洗剤の節約
全てがエコにつながります

二人家族
一品で充分なのです
そして一品を逸品にすれば良いのかな😆
なんて笑
正直 料理がとてつもなく苦手なので
逸品と言うわけにはいきませんが
続けてみます

電気ガス水道洗剤の節約が
なぜサステナブルにつながるのかはまた今度

2025.11.9

日々のこと

前の記事

至福の時間New!!