必要な分だけ使うという選択が
未来を守ります
[電気]
電気の多くは火力発電でつくられています
火力発電では石炭や天然ガスなどの地下資源を燃やします
使用量が減ることで 燃やす量が減り
大気へ放出される二酸化炭素が少なくなります
温暖化の速度をゆるやかにすることにつながります
[ガス]
ガスも限りある地球の資源です
採掘と輸送には大量のエネルギーが必要です
使う量を抑えることは
採掘に使われるエネルギーを減らし
環境への負担を静かに軽くする行動だと思います
[水道]
水が飲める状態になるまでには
浄水のための設備や電気が使われています
使用量が減れば 浄水に必要なエネルギーも減ります
また世界では水資源の不足が深刻な地域もあります
水を大切に使うことは
未来に残していくことにつながります
[洗剤]
洗剤は排水として川や海へ流れていきます
浄化にはまたエネルギーが必要になります
使用量を減らすことで 浄化のための負担が減り
海の生き物が暮らす環境を守る助けになります
節約は お金を惜しむということではなく
資源を必要な分だけ使うという選択にもなります
暮らしの中の小さな意識が
地球への負担を少しずつ軽くしていく
小さな意識はいずれ大きな力になると信じて
少しずつ取り組んでいます
2025.11.19
